NEW人工太陽照明灯XC-100A/AFとLED人工太陽照明灯SOLAX-NEXTはどちらを選ぶべき?それぞれの特徴と推奨用途を徹底解説
セリックではキセノンランプを使用した人工太陽照明灯XC-100A/AFと、LEDを使用した高照度LED人工太陽照明灯SOLAX-NEXTがあります。どちらも主な用途としては「色彩評価用」として使用されているのですが、その特徴や用途には明らかな違いがあります。 どちらのタイプを選択すれば良いか悩まれるお客様に、また、お選び頂いたタイプが適正かどうかをご判断頂くため、このページ
NEWゴールデンウィーク中の紫外線量は真夏と同じ!?
まもなくゴールデンウィークに突入します。真夏ほど暑くもなく、かといって寒くもなく、アウトドアのレジャーを楽しむのに最適な時期ですね。平日の有給休暇などをうまく活用すれば、11連休なんていう人もいるかもしれません(羨ましい!)。 この時期、UVカットの化粧品やグッズ、食品などのコマーシャルが増えてきているのにお気付きでしょうか?筆者が若いころはコマーシャルと言えばテレビか新聞
春分の日はどのようにして決められるのか?
今年2025年の春分の日は3月20日です。皆さんお気づきと思いますが、毎年の春分の日は3月20日だったり3月21日だったりします。(同じように秋分の日も9月22日だったり9月23日だったりします) 賢明なるこの投稿の読者の皆様なら既にご存じかもしれませんが、詳しく解説していきましょう。 出典:https://www.yamanashibank.co.jp/fuji_note/cult
残暑と太陽の関係
ようやく厳しい残暑も一段落、秋らしい気候になってきました。それにしても今年の残暑は厳しかった!9月10日を過ぎても連日35℃を超える猛暑、しんどかったですねぇ。皆さまはどのように残暑を乗り切ったのでしょうか? さて、「残暑が厳しい=太陽の光が強い」と思っている方、いらっしゃいますでしょうか?実は、残暑の厳しさと太陽とは、あまり相関関係があるとは言えないのです。 例えば、9月1
太陽の観測で新たな暦を作る!渋川春海の挑戦
政治と暦の関係 その昔、暦を作って時を支配することは、権力者の専権事項であったそうです。日本では、長らく天皇と朝廷が暦を司り、大陸から輸入した暦を採用していました。今ほど科学が発展していない当時、日の良し悪しで儀式を行う日取りを決めていたのですから、さもありなんです。その中でも日蝕や月蝕は不吉とされ、外出が禁止されるほどだったそうです。そのため日蝕や月蝕を正確に予報するのは、極めて重要な政
冬至の日は日の出時刻が最も遅い?日の入時刻は最も早い?
冬至(とうじ)とは一年で最も昼の時間が短くなる日の事です。 そこでいきなりですが、問題です。 問題1:1年のうちで日の出時刻が最も遅い日は次のうちどれ?①冬至より前の日 ②冬至 ③冬至より後の日問題2:1年のうちで日の入時刻が最も早い日は次のうちどれ?①冬至より前の日 ②冬至 ③冬至より後の日 答えは・・・ まず下のグラフをご覧ください。東京における202
太陽先生の豆知識「太陽フレアと2025年問題」
先日某TV局のバラエティ番組で、太陽フレアの事を取り上げていました。その番組の中である出演者の方が「2025年に2週間程度、携帯電話が使えないなどの通信障害が発生する」と言っていました。これを聞いて私が心配してしまった事は、通信障害が起こるという事ではなく、間違った情報発信がされていたという事です。なので今回は、太陽フレアとその影響について述べたいと思います まず、太陽フレアについて簡単に
太陽先生の豆知識「紫外線計測には基準がない」
私たち光源メーカーは、日ごろから光学測定器を度々使用します。光源の分光分布を測定したり照度を測定したり、目的と求められる精度によって様々な光学測定器を使い分けて使用します。 (※写真:ソーラシミュレータの光学特性測定の様子) 可視光の分光分布や照度、色温度などを計測する時の計測器は、標準電球と言われる光源で値付けをされています。標準電球は、発せられる光の光束量、色温度などが値付けされ
太陽先生の豆知識「太陽光の近赤外はところどころの波長で減衰がある」
自動車の自動運転などのセンシングで利用されるようになった近赤外線。例えば人感センサ付き照明や自動ドアのセンサなど、自動車分野以外でもずっと以前から近赤外線センサは私たちの日常で多く使われています。 屋外で使われる近赤外センサは太陽光の影響を受ける恐れがあり、ここ数年は太陽光の赤外線の影響を調べたいというご相談が増えています。 その中でも太陽光の影響が小さい940nm付近に感度を持つセ
太陽先生の豆知識「日中の散歩の効用」
緊急事態宣言は解除になりましたが、まだまだ外出自粛ムードは高いです。これから外に出る機会は増えるかもしれませんが、リモートワークなどで終日家の中で過ごされる方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 私は光の専門家なので、「日光に当たる」ことの効用と効果についてお話したいと思います。 人が健康に生きていく上で必要な要素の一つにビタミンがあります。ビタミンの中で、太陽に当