太陽先生の豆知識「日中の散歩の効用」
緊急事態宣言は解除になりましたが、まだまだ外出自粛ムードは高いです。これから外に出る機会は増えるかもしれませんが、リモートワークなどで終日家の中で過ごされる方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 私は光の専門家なので、「日光に当たる」ことの効用と効果についてお話したいと思います。 人が健康に生きていく上で必要な要素の一つにビタミンがあります。ビタミンの中で、太陽に当
太陽先生が訪ねてみました 【第7回 神楽坂・エコパオ様】
神楽坂・エコパオ様 ■概 要 : 鍼灸・温熱治療院■所在地 : 東京都新宿区(神楽坂)■WEBサイト: http://www.ecopao.com/■導入製品: 人工太陽照明灯XC-100B 神楽坂・エコパオ 杉田たかひろ先生・杉田とも先生へインタビューしました。 ■杉田 たかひろ先生 院長 鍼灸師/養生治療家無極静功(薛永斌氏に師事)指導員東洋はり医学会会
「高演色性LEDの現状と課題」セミナー
2018年12月5日に開催した国際画像機器展 会場内セミナー「高演色性LEDの現状と課題」は、多くの方にご聴講頂き、大変盛況のうちに終えることができました。 ご希望の方には、無料にて個別セミナーの開催、または、セミナー資料を進呈しています。下記よりお問い合わせください。 セミナー内容 昨今、演色性が大幅に改善された高演色性LEDが市場に出回るようになりました。国産・海外
太陽先生の豆知識「今年の夏至は6月22日」
今年2019年の夏至は6月22日。 早いもので、これから少しずつ日が短くなってきます。1年の半分が過ぎようとしていて、時のたつのが歳と共に早く感じるようになってきました。 さて、夏至は「1年で最も日が長い日」というのは皆さんご存知と思いますが、最も暑い時期は7月下旬から8月上旬です。 どうして、最も暑い時期は夏至から1ヵ月以上もずれるのでしょうか? 理由は簡単、空
太陽先生の豆知識「旧正月って何?」
今年は2月6日が旧正月。この時期、中国や韓国など東アジアの国々から大勢の観光客が日本に来られます。 ところで、日本の正月は1月1日なのに、なぜ旧正月というものがあるか、また、なぜ中国や韓国の正月とずれているのか、という疑問が湧いてきます。 そもそも旧正月とは何なのでしょうか? 旧正月は旧暦(太陰太陽暦)の1月1日です。 太陰太陽暦では、新月になる日を月の始まりと考
【第10回 スマホの日射試験】
今年の夏、日中の屋外で写真を撮ろうとしたらスマホのカメラ機能が止まってしまうことがありました。スマホ本体の温度も結構高くなっていたので、安全装置が働いたのだと思います。そこで、この現象を人工太陽照明灯で再現できるか、検証してみました。 この実験に使用するのは、スーパースポット形人工太陽照明灯XC-500EFSS。この、人工太陽照明灯XC-500EFSSは、直径10㎝の範囲を
太陽先生が訪ねてみました 【第6回 パーソナルカラースタジオ彩花様】
パーソナルカラースタジオ彩花 代表 稲垣 有美子様 ■導入製品 人工太陽照明灯XC-100AF、LED人工太陽照明灯SOLAX-iO■使用用途 パーソナルカラー診断■所在地 愛知県名古屋市■WEBサイト https://www.color-saika.jp/ パーソナルカラースタジオ彩花 代表 稲垣 有美子様へインタビューしました。 彩花様の業務内容を教えて下
太陽先生の豆知識「動いていないエスカレータでつまずく理由」
皆さんは、動いていないエスカレータを昇り降りしたことはありますか? 私は何度もありますが、毎回必ずつまずいてしまいます(苦笑)普通に階段を昇り降りする時はつまずかないのに、止まっているエスカレータの昇り降りの時は何故つまずくのでしょうか。 実は、人は目から得た情報を脳で処理するまでに、約0.1~0.15秒かかると言われています(実際の処理時間は正確には分かっていません)。
太陽アナリスト佐藤郁夫の「SNEC 2018 PV POWER EXPO(上海)視察レポート」
SNEC 2018 PV POWER EXPO(上海)視察レポート 会期 2018年5月28日~30日(視察は5月28日)場所 上海新国際博覧中心SNEC 2018 PV POWER EXPO1弊社のビジネスパートナーであるお客様がソーラシミュレータを出展するとお聞きし、陣中見舞いと今後の販売について意見交換をすることを目的に、SNEC 2018に行ってきました。 急
能+1 五感で楽しむ能 対談「視覚 ~照明~」
3月11日、宝生能楽堂にて開催されました「能+1 五感で楽しむ能」でのシテ方宝生流 第二十代宗家 宝生和英様と弊社代表 佐藤郁夫との対談「視 覚 ~照明~」は、大盛況のうちに無事終了しました。 対談内容 かつては屋外で自然の光の下、演じられてきた能。照明によって能面・装束の見え方はどのように違うのか? 能の舞台上では、実際に装束を着た方へ「舞台照明」・稽古の時に