教えて!「太陽先生!!」

太陽先生の「ぶらSUN歩」EXPO2025大阪・関西万博編 Part2

太陽先生の「ぶらSUN歩」EXPO2025大阪・関西万博編 Part2

前回5月19日の人生初めての万博見学がとても楽しく印象的で、またもっと多くのパビリオンを見たい!顧客企業の展示も見たい!という思いが募り、行ってきました2回目!大阪・関西万博!!

EXPO2025大阪・関西万博編 入場時の写真

初回の見学での反省から、まず早めに動き出して9:00入場を予約!開場直後の入場が可能なので、きっと人気のパビリオンもさほど並ばずに入れるはず。

次に暑さ対策で帽子、氷をいっぱい入れた水筒と凍らせたペットボトル、携帯の扇風機、加えて日傘も購入して持参しました。あと長時間並ぶことを想定して折りたたみ椅子も持参しました。着替え、軽食(菓子パン)も用意して、いざ会場へ!

朝7時半くらいに会場に到着、日傘で暑さをしのぎながら椅子に座って読書。海沿いということもあって意外に涼しい風が吹いていました。8:20頃から行列が動き始め、ゲートの前に着いたのが8:40頃。少し待って入場が始まりました。全部で26カ所あるゲートに行列が分かれ、私の前には約50人程度が並んでいたかな。つまりおよそ1500人ほどが私の到着前から並んでいたことになります。スムーズにゲートを通過し入場、真っ先に日本館に向かいます。

前回の反省から予約の方法や制限などを、何人かの知人に教えてもらったりネットで調べたりしました。
そこで前日までに、
①予約なしで入れる朝一番で行くパビリオン
②当日予約するパビリオン
③予約なしで入れる夜行くパビリオン
をそれぞれピックアップして会場入りしました。

①のいくつかのパビリオンは朝一で行っても予約なしでは入れず、最終的に選択したのが日本館。5分程度並んだだけですんなり入れました。朝一番はそもそも入場者が少ないので、会場全体が落ち着いた雰囲気でした。事前予約は13:45からの関西パビリオンのみ、残りは当日予約に賭けました。

今回見学したパビリオン

以下見学したパビリオンのリストです。

EXPO2025大阪・関西万博編 今回見学したパビリオンリスト

ページには限りがあるので、一部のみ写真でご紹介します。

太陽先生の「ぶらSUN歩」EXPO2025大阪・関西万博編 Part2  見学したパビリオン1
太陽先生の「ぶらSUN歩」EXPO2025大阪・関西万博編 Part2  見学したパビリオン2
太陽先生の「ぶらSUN歩」EXPO2025大阪・関西万博編 Part2  見学したパビリオン3

いのち動的平衡館の見学が終わって外に出たのは夜8時を過ぎていました。

フィナーレを飾る圧巻の水上ショー

最後の最後、どのパビリオンに行こうか思案していたところ、ウォータープラザでショーの準備をしているのが目に入り、最後にこれを見よう!ということで無料で見れるエリアに移動しました。かなり前の方に場所が確保でき、バッチリ楽しむことができました。

太陽先生の「ぶらSUN歩」EXPO2025大阪・関西万博編Part2  フィナーレを飾る圧巻の水上ショー

実はこのショーのことは事前に全く調べておらず、期待もしていませんでした。しかしどうしてどうして、すごいショーだったです!ストーリーも素晴らしいし音も光も水もすごい迫力で、圧巻です。海面から吹き上げる霧と海の中に設けられた大きなゲートの上下に吹き出す霧をディスプレイにしたプロジェクションマッピング、素晴らしい技術です。

最後の最後、本当に印象に刻まれた、素晴らしい演出でした。万博に行かれる方、20:30開演で21:00までですので、会場を後にするフィナーレに是非お勧めします。

私がショーを見た場所には、風向きの関係で多くの海水のミストが飛んできました。口の周りをなめたらしょっぱかったし、肌もかなりべとつきました。それだけは覚悟が必要です。海水からサルモネラ菌が検出されたことで一時期ショーの開催が見送られたのは、海水が口に入る可能性があったからなんですね。今は大丈夫そうです。

ショーの後もう一つくらいパビリオンを見学できないかと少し会場を歩きましたが、全てのパビリオンは21時で閉館、開いているのはレストランとお土産屋さんのみだったので、帰ることにしました。多くの来場者が一斉に会場を後にし、多くの方が地下鉄夢洲駅に向かいます。地下鉄は大変な混雑で、久しぶりに通勤ラッシュのような満員電車に乗りました。朝ホテルを出てから14時間、最後はさすがに疲れましたが、とても充実した1日を過ごすことができました。

EXPO2025大阪・関西万博編 変える時の写真

天気予報は曇りのち雨だったのですが、終日快晴で暑かったです(汗)。最高気温は35℃でした。雨用の靴を履いていったのですが、普段履くジョギングシューズで全然OKでした。それでもパビリオンに並ぶ時間が前回に比べ短かったこと、風が思いのほか涼しく、日陰にいれば暑さをしのげたこと、しっかり水分補給ができたことなどが1日快適に見学して回ることができた理由だと思います。

パビリオンの予約について

ここでパビリオンの予約について言及したいと思います。

まず来場予約をした後、パビリオンの事前予約をします。ここは私が勘違いしていて、最大5つまで予約できると思っていましたが、実際は第5希望までエントリーできる、が正しいです。つまり事前予約は1件のみとなっています。

当日予約ですが、来場予約した日に入場ゲートを通過してから予約が可能になります。これも予約できるのは1件だけで、当日予約したパビリオンの見学終了後(パビリオンの入場から10分後)に次の当日予約ができるシステムです。例えば入場直後に20:00のパビリオン当日予約をすると、それが終わるまで終日予約ができないことになりますのでご注意を。当日予約ができるパビリオンは公式サイトから随時更新されます。私も行きたいパビリオンの空きが出たときすぐさま予約手続きしようとしましたが、一向に予約できません。何十回トライしても、です。インフォメーションに行ってなぜ予約ができないか理由を尋ねたところ、「多くの来場者が一斉にアクセスするので、処理が追いつかないから」と言われました。人気のパビリオンの予約はなかなかに難しい、と思ってください。またスマホのバッテリーの消費が多い理由の一因でもありますので、充電用バッテリーも必要に応じて用意すべきですね。

前回5月に行ったときに比べ様々な点が改善されていたと感じられた今回の万博。開催開始から半分の期間が過ぎ、10月13日の閉幕まで残り3カ月を切りました。もう一度行く機会はあるかな。もう一度行きたいな。まだ見ていないパビリオンもいっぱいあるし、グルメはほとんど楽しんでないしな。最後は未練たらたらで締めたいと思います。

コラム一覧へ